おすすめはどれ?
大満足のノートPCを選ぶポイントを解説!
2025.03.21(FRI)
2025.03.21(FRI)
おすすめのノートパソコンは、人によって異なります。しっかりと自分の用途に合ったものでなければ、おすすめだったとしても満足はできないかもしれません。どういったノートパソコンが良いのか、自分のためのおすすめを見つける方法を解説します。
一番のおすすめノートパソコンとは?!

どんなノートパソコンがおすすめなのかは、人によって異なります。どのノートパソコンが適しているのかは、どのような用途で使いたいかによって変わるためです。まずは、自分の用途をはっきりさせることから始めてみましょう。
自分の用途にぴったり合うノートパソコン
最初に考えるべきことは、ノートパソコンをどのような目的で使うのかを明確にすることです。仕事で使うのであればビジネスソフトやメール、Webサイトの閲覧を快適にできることが求められます。趣味で動画編集や写真編集をしたいなら、高性能なCPUや大容量のメモリーが必要です。学生であれば、レポートの作成やオンライン授業に対応できる基本的な機能が揃っていることが重要になります。
このように、自分の用途にぴったり合ったノートパソコンを選ぶことが、おすすめのノートパソコンを見つける最も確実な方法です。自分が何を重視するのかを明確にすれば、その要件に合ったノートパソコンが自然と見えてくるはずです。
用途を明確にするとおすすめが分かる
ノートパソコンは用途に応じて必要なスペックが異なるため、自分にとっておすすめのノートパソコンを見つけるには何に使うのかを明確にすることが重要です。
例えば、SNSやWebサイトの閲覧、動画の視聴が主な用途であれば、基本的な性能を備えたエントリーモデルでも十分でしょう。しかし、動画編集やゲームを楽しみたいと考えているなら、高性能なCPUや外部グラフィックスを搭載したノートパソコンが必要になります。また、ビジネスで使う場合、オフィスソフトがスムーズに動作すること、外出先でも快適に作業できるバッテリー駆動時間を考慮するべきポイントです。
このように、用途を明確にすることで、自分におすすめのノートパソコンが浮かび上がってくるのです。
用途別おすすめノートパソコン選びのポイント

ノートパソコンを選ぶ時は、初心者向け、ビジネス、クリエイティブ、ゲームなど用途に応じたポイントを押さえることが大切です。それぞれの用途に応じたノートパソコン選びのポイントを詳しく解説します。
パソコン初心者が注意するポイント
パソコン初心者がノートパソコンを選ぶ時には、まずCPUの性能やメモリーの容量に注目することが大切です。CPUとメモリーは、パソコンの基本的な動作を左右する重要なポイントです。初心者だからといって、あまりにも安いノートパソコンを選ぶと、必要最低限の性能を満たしていないことがあり、動作が遅くてストレスを感じるおそれがあります。
ノートパソコンを購入する時には、少なくとも日常的な作業がストレスなく行えるだけのスペックを持つ製品を選ぶことをおすすめします。
コスパ優先!価格の安いノートパソコンの注意点
価格を重視してノートパソコンを選ぶ場合は、インテルプロセッサーシリーズのCPUを搭載したモデルがコストパフォーマンスに優れています。インテルプロセッサーシリーズは、Webサイトの閲覧や書類作成といった日常的な作業には十分な性能を持っています。
ただし、動画編集やゲームなど、負荷の高い作業には向いていないことは理解しておく必要があります。そのため、購入前に自分の用途をしっかりと見極め、価格と性能のバランスを考慮した上で選んで下さい。
ビジネスマンならOffice搭載がおすすめ
ビジネスマンがノートパソコンを選ぶ場合は、Microsoft Officeが最初からインストールされている製品がおすすめです。Word、Excel、PowerPointなどのソフトウエアは、ビジネスシーンで頻繁に使用されるため、最初からインストールされていると便利です。
また、Microsoft Officeを別途購入するよりも、ノートパソコンとセットで買う方が価格的にお得になっています。
学生なら学部に合ったものを選ぶ

大学生のノートパソコンを選ぶ時は、まず学部で求められるスペックを確認することが重要です。理系の学部では、プログラムやデータ解析などに対応できるだけの性能を持ったノートパソコンが必要になることがあります。
しかし、文系の学部では一般的に、基本的な書類作成やWebサイトの閲覧がスムーズにできる程度のスペックで十分です。ただし、学習以外にも画像編集などにも対応できるように、少し余裕のあるスペックを選ぶと良いでしょう。
クリエイターがチェックするポイント
クリエイターが選ぶノートパソコンは、特に高いスペックが求められることがあります。例えば、動画編集や3DCG制作、イラスト作成など、それぞれの用途によって必要な性能が異なります。クリエイターにとって重要なチェックポイントを、用途別に詳しく解説します。自分の作業に合ったノートパソコン選びの参考にして下さい。
動画編集、3DCG
動画編集や3DCG制作を行うクリエイターには、特に高性能なノートパソコンが必要です。動画編集や3DCG制作は、非常に負荷が高いため、まずCPUの性能に注目しましょう。少なくともCore i7、Ryzen 7以上のハイグレードCPUがおすすめです。
大容量のメモリーも不可欠で、16GB以上を目安に選ぶと良いでしょう。高性能な外部グラフィックを搭載している製品であれば、グラフィックの処理をスムーズに行えます。
イラスト・マンガ
イラストやマンガ制作のためのノートパソコンでは、CPUとメモリーの性能に注目しましょう。最低でもCPUはCore i5、Ryzen 5以上、メモリーは16GB以上を搭載した製品を選びましょう。処理に時間がかかって、ストレスが溜まってしまうと集中力を妨げる要因になります。
持ち運ぶ機会が少ないので、重量やサイズを気にする必要はありません。高解像度でサイズの大きなディスプレイを搭載したノートパソコンを選びましょう。
ゲーミングノートパソコンを選ぶポイント
ノートパソコンで最新の大作ゲームを遊ぶのであれば、外部グラフィックの性能が重要です。最近のゲームは映像がリアルで動きがなめらかになっているため、それだけ映像処理の能力に優れたノートパソコンが必要になるのです。
CPUやメモリーも重要なポイントで、高性能、大容量のものを選びましょう。また、最近の大作ゲームはデータが数百GBにもなる作品も多いので、ストレージの容量にも注意が必要です。
ノートパソコンを選ぶ時のポイント

ノートパソコンを選ぶ時は、スペックを確認することが大切です。CPUやメモリー、ストレージ、ディスプレイなど、自分に合ったノートパソコンを手に入れるために必要な、基本的なスペックについて詳しく解説します。
性能・スペックは満足度に影響する
ノートパソコンのスペックは、購入後の満足度に直結する重要なポイントです。ノートパソコンのスペックが不足すると、動作が遅くなったり、複数の作業を同時に行った時にフリーズしたりすることがあります。そういったノートパソコンでは、思うように作業が進まず、ストレスが溜まってしまいます。
そのため、どういった用途に使用するのかを考え、それに応じたスペックのノートパソコンを選ぶことが大切です。自分の用途に合ったスペックを選ぶことで、購入後も長く快適に使えるノートパソコンを手に入れられます。
CPU
CPUはパソコンの頭脳であり、基本的な性能を決定する重要なパーツです。CPUの性能によってパソコンがどれだけ速く、効率的に作業を処理できるかが決まります。
CPUの性能を見極めるポイントはいくつもありますが、最も簡単なのがグレードから判断することです。CPUのメーカーにはインテルとAMDがあり、グレードは次のようになっています。
インテル | AMD | |
---|---|---|
ハイグレード | Core i9、Core i7 Core Ultra 9、Core Ultra 7 |
Ryzen 9、Ryzen 7、Ryzen AI 9 |
ミドルグレード | Core i5、Core Ultra 5 | Ryzen 5 |
エントリーグレード | Core i3 | Ryzen 3 |
他にもエントリーグレードにはインテルプロセッサーシリーズがあり、N100のように名称の最初にNまたはUがついています。
メモリー
メモリーはCPUが処理するデータを一時的に保管するパーツで、容量が多いほど快適にパソコンが動作します。メモリーの適切な容量は用途によって異なりますが、簡単な動画編集など一般的な用途であれば16GBは必要です。書類作成など負荷の少ない作業であれば、8GBでも足りるでしょう。
ただし、用途に見合わないほど大容量のメモリーを搭載してしまうと、せっかくの容量を持て余してしまうこともあります。自分の用途に合わせた適切なメモリー容量を選ぶことが、ノートパソコンを快適に使いこなすためのポイントです。
ストレージ

ストレージはソフトウエアやデータなどを保存するパーツで、大容量のストレージを選ぶと、多くのデータを保存できます。しかし、用途によっては、そこまで大容量のストレージが必要ないこともあります。
例えば、Webサイトの閲覧や動画視聴、書類作成などの負荷の低い用途であれば、512GBのストレージでも十分に余裕があります。動画や高解像度の写真を大量に保存しない限り、それ以上の容量は必要ないでしょう。
しかし、ゲームや高解像度の動画編集などでノートパソコンを使うのであれば、512GBだと不足してしまうこともあります
ディスプレイ
ディスプレイのサイズは、ノートパソコン選びの重要なポイントです。ディスプレイのサイズが大きいと作業がしやすく、画面も見やすいのですが、その代わりノートパソコン自体が大きくなって持ち運びにくくなります。頻繁に持ち運ぶことを考えているなら、ディスプレイのサイズ選びには注意が必要です。
一般的には14インチのディスプレイが持ち運びやすさと、見やすさのバランスが取れたサイズとされています。15インチ以上のモデルは、やや持ち運びにくくなるため、自宅やオフィスを中心に使用する人に適しています。
サイズ・重量
ノートパソコンにとって、サイズと重量は重要なポイントです。特に頻繁に持ち運ぶのであれば、軽量でコンパクトな製品が良いでしょう。ビジネスバッグに収納することを考えると、A4判(297×210mm)が目安になります。重量は1kg前後であれば体の負担が少なく、長時間の移動でも快適に扱えます。
ただし、サイズが小さ過ぎると、今度はディスプレイが小さくて見にくい、キーボードが狭くてタイピングしにくいという欠点もあります。
バッテリー
頻繁にノートパソコンを持ち運び、外出先で使用する人であれば、バッテリーの駆動時間も重要なポイントです。カフェや図書館での作業、移動中の電車など、電源を確保しにくい環境での使用を考えると、少なくとも8時間以上のバッテリー駆動時間がある製品を選ぶと良いでしょう。中には20時間も持つノートパソコンもあります。
ただし、自宅やオフィスなど、常に電源を確保できる環境で使用する場合は、バッテリーの駆動時間を気にする必要はありません。
中古品のノートパソコンには要注意
中古品のノートパソコンは新品と比べて価格が安いため、購入予算の少ない人には魅力的に思えるかもしれません。掘り出しもののような、性能の良いノートパソコンを見つけることもあるでしょう。それでも、中古品のノートパソコンは避けた方が良いでしょう。
中古品は保証期間が新品よりも短い上に、前の使用者がどのように使っていたかが分からないため、内部の部品が劣化しているおそれがあります。安心して使えるノートパソコンを選ぶのであれば、新品のノートパソコンを購入しましょう。
NEC Directのおすすめノートパソコンを紹介!
自分に合ったノートパソコンを選ぶのなら、NEC Directがおすすめです。豊富なランナップの中から気に入ったノートパソコンを選んだら、自分の用途に合わせてカスタマイズできます。CPUやメモリー、ストレージなどを変更できるので、細かな自分のニーズに合うノートパソコンを手に入れられるでしょう。メーカーの直販サイトでサポート体制もしっかりしているので、初心者ほど安心して購入できます。
NEC Directで購入できるノートパソコンの中から、おすすめも紹介するのでぜひチェックして下さい。
LAVIE Direct N15 Slim

LAVIE Direct N15 Slimは、薄型でスタイリッシュなデザインが特徴のノートパソコンです。ビジネス向けのノートパソコンのような重さを感じさせないデザインで、カフェなど雰囲気を大事にしたい場所でも使いやすい一台です。
15.6型ワイドの大きめのディスプレイは作業がしやすく、集中して取り組みたい人にぴったりです。テンキーも搭載しているため、数字などの入力がしやすいのもポイントです。
LAVIE Direct N13

よくノートパソコンを持ち運ぶ人であれば、LAVIE Direct N13がおすすめです。13.3型ディスプレイ搭載のコンパクトさと、約972gという1kg以下の軽さで、持ち運ぶ時のストレスをほとんど感じさせないでしょう。しかも、最大15.8時間という、バッテリーの駆動時間の長さも見逃せません。
どこへ行くにもノートパソコンを欠かせない、アクティブな人が選ぶのにふさわしいモバイルパソコンです。